アロマセラピーとは
直訳すると『aroma』=香り、芳香、『therapy(therapie)』=療法
芳香療法という意味です。
CMで見かける、『アロマの香り♪』っていうフレーズは、ちょっぴり残念な感じですね。
精油とは
アロマセラピーでいう香りとは、植物から抽出した精油の香りです。
精油とは植物の花や葉、樹皮、種子、果皮などから何通りかの方法で抽出した香りのある、天然の有機化合物です。
それぞれの成分には、薬理効果があり、香りを嗅ぐことで嗅覚神経を経て脳に働きかけることで、健康を促してくれます。
さらには、ホホバオイルなど希釈用のオイルで精油を希釈し、直接体に塗りマッサージを用いて、それぞれの精油の効果を利用する方法もあります。
アロマセラピーとアロマテラピーの違い
まず、アロマセラピーなのか、アロマテラピーなのか?
どっちかわかんないから、とりあえず略称でアロマって言ってみたり。
どちらも間違いではありません。
『aromatherapy』と『aromatherapie』でして、英語かフランス語かの違いです。
日本人的には、アロマセラピーの方がしっくりくるのではないでしょうか。
アロマセラピーの方が、目にすることが多いように思います。
「アニマルセラピー」とか、「森林浴セラピー」など、「○○セラピー」の方がなじみがありますよね。
フランスなどでは医療行為として認められており、精油の薬理成分を利用して治療行為が行われています。
そして、イギリスではエステなどリラクゼーションを主体として使用されることが多いようです。
フランスのアロマテラピーは、メディカルアロマテラピーとも呼ばれますし、イギリスのアロマセラピーはホリスティックアロマセラピーと呼ばれたりもします。
アロマセラピー 注意すること
精油は直接肌に塗ることはできません。
ラベンダーなど、一部の精油を除き、必ず2~3%に薄めて使用しましょう。飲用するのも危険です。
いざ、購入しようとしたとき、いろいろな精油が出回っています。精度が100%でないものもありますので、信頼できるメーカーのものを使用しましょう。
詳しくは別のテーマで紹介します。
これから、精油の紹介をしますが、精油は薬ではありません。不十分な知識で用いて、取り返しのつかないことになっては大変です。
まずは、医師の診断を受けましょう。
それではこれらを踏まえて、アロマセラピーを楽しみましょう。
コメント