最近、香りのあるモノにはなんでも「アロマの効果」って言ってるけど、本当のアロマセラピーって何なの?どんな効果があるの?というご質問を頂きましたので私なりのアロマセラピーをまとめてみました。少しでも興味を持ってくださった方や、これから本格的に初めてみたいと思っていらっしゃる方の参考になれば幸いです。
今さら人に聞けないアロマセラピーって何?
直訳するとアロマ=芳香、香り。セラピー=療法。くっつけると「芳香療法」となります。
西洋では医療の分野でも用いられています。日本では数年前くらいから医療分野でも見かけるようになりましたが、香りをつかった民間療法のひとつといった位置づけでしょうか。
アロマオイルって何油?
アロマオイルとは、エッセンシャルオイル、精油ともいいます。植物から抽出された揮発性の油です。油ということは食用なの?と思いがちですが、アロマオイル(精油)は飲用はできません。使用するときには、かならず希釈してから使用します。
木、葉、花、根、種子、果皮、樹皮から抽出された100%天然のものをアロマオイルといいます。
アロマオイルの効果って?
香りは嗅覚を通して、脳の大脳辺縁系というところへ働きかけます。大脳辺縁系から視床下部、下垂体と伝達され身体への効果を発揮します。香りで気分をリフレッシュしたり、リラックスしたりというように、身体や精神の不調を改善する効果があります。
また、身体への効果だけではなく、虫よけ効果などの期待ができるものもあります。特にハーブ系の植物は、もともと自分の身を病害虫から守るために持ち合わせているものなのですから、実証済みの効果ですよね。
そして、アロマオイルについて大切なのは扱い方です。アロマオイルは薬理効果をもっており、身体に働きかけます。身体の状態によっては使用できない場合もあります。
例えば妊娠中、授乳中、高血圧の方等です。使用する前にはそういった禁忌事項についてもきちんと調べてから使用しましょう。
アロマオイルの種類
ラベンダー、ペパーミントなどは代表的な精油として挙げられます。アロマオイル、精油とよびますが、種類は豊富なので香りの系統別に分けることができます。
精油を数種類ブレンドして使用する際の、相性の目安にもなります。
フローラル系
主にお花から抽出した精油です。心が落ち着く香りが多いです。種類と効果を紹介します。
- ラベンダー
- ゼラニウム
- カモミール
- ネロリ
- ローズ
シトラス系
- レモン
- マンダリン
- シトロネラ
- ベルガモット
- グレープフルーツ
スパイス系
- コリアンダー
- クミン
- クローブ
- ブラックペッパー
ウッディ(樹木)系
- ジュニパーベリー
- ユーカリ
- ローズウッド
- ティートゥリー
アロマオイルの人気ランキング
「生活の木」という精油を取り扱っている有名な会社があるのですが、その会社が発表した、2018年 おすすめ精油ランキングのベスト10です。
精油選びの参考にしてみてくださいね。
第1位 ラベンダー
出典:https://www.treeoflife.co.jp/
第2位 オレンジスイート
第3位 ティートゥリー
第4位 グレープフルーツ
第5位 ゼラニウム
第6位 ベルガモット
第7位 ペパーミント
第8位 ユーカリ・グロブルス
第9位 レモン
第10位 ローズマリー・シネオール
アロマオイルまとめ
アロマセラピー=芳香療法は、植物から抽出された100%天然の精油を用いた民間療法のようなもの。
アロマオイルの作用は、心と身体に働きかけてくれる。
天然成分だから安心というわけではなく、アロマオイルを希釈せずに使用したり、身体の状態によっては使用できない場合もあるので事前にきちんと調べる必要がある。
アロマオイルは抽出する部位などで香りの系統分けできる。
いかがでしょうか。今さら誰にも聞けないアロマセラピー。大まかにアロマセラピーを紹介してみました。詳しくは別の記事にて紹介する予定です。
コメント